<ぶらり高野山>
平成27年、高野山は弘法大師により密教の道場が開かれてから1200年目を迎えます。
高野山は、和歌山県伊都郡高野町にある標高約1,000m前後の山々の総称。 平安時代の弘仁10年(819年)頃より弘法大師空海が修行の場として
開いた高野山真言宗、ひいては比叡山と並び日本仏教における聖地である。
山内は、「奥の院」と「壇上伽藍」を二大聖地として、信仰を集めている。。
山内の寺院数は高野山真言宗総本山金剛峯寺(山号は高野山)をはじめ117か寺に及び、
その約半数が宿坊を兼ねている。
平成16年(2004年)7月7日、高野山町石道と山内の6つの建造物が
熊野、吉野・大峯と共に『紀伊山地の霊場と参詣道』として
ユネスコの世界遺産に登録されました。
※久しぶりにリフレッシュできました!
|

奥の院 |
国史跡・世界遺産
参道には、皇室、公家、大名などの墓が多数
その総数は正確には把握できないものの、
20万基以上はあると言われている。

林立する杉の巨木群 |

壇上伽藍(金堂) |
国史跡・世界遺産
弘法大師・空海が曼荼羅の
思想に基づいて創建した密教伽藍の総称
高野山の二大聖地の一つ

大塔 |

金剛峯寺 |
世界遺産
高野山真言宗の総本山で座主の住寺

蟠龍庭(日本最大の石庭)
|

大門 |
高野山全体の総門。1705年再建。
国の重要文化財と世界遺産に指定

金剛力士立像(吽形像と阿形像) |